



ご覧になりたい項目をクリックしてください。
普通乗用車一台分のスペースは、幅2.7m奥行き5.5~6m、軽乗用車の場合は、幅2.5m奥行5mが標準です。これ以上幅が狭いと駐車がしにくかったり、乗降時にドアがとなりの壁や車にぶつかりそうになるため、注意が必要です。
駐車スペースの間に引かれた草目地は、見た目のアクセントなどデザイン的な要素の他にコンクリートのひび割れを防止する役割があります。
コンクリートは気温や環境の変化により伸縮するため、広いスペース一面に敷いてしまうと伸縮によるゆがみを逃がす場所がなく、ひび割れや亀裂が生じてしまいます。それを避けるためにも目地を作ることは必要なのです。
お住まいの地区計画によっても異なりますが、カーポートなどは隣地境界より50cm離して建てる事が法律で定められています。
隣家の了承を頂ければこの限りではありませんが、後でトラブルにならないように十分に配慮する必要があります。
【カーポートを設置する際のチェックポイント】
■車のサイズ
車種や保有台数、車高などを含めた車のサイズによって、必要な駐車スペースが変わってきます。まずは、車の正確なサイズを調べましょう。
■天然石(乱形など)
自然が生み出した存在感・高級感が特徴。雨にぬれると一層美しさを発揮する、独特の風合いや色味が魅力です。
■レンガ
色や大きさ、風合いが多種多様で、何を使うかによって全体の雰囲気が大きく変わります。年月を重ねるほど風合いが増し、味わい深くなる素材です。
■インターロッキング
レンガ調のコンクリートブロック。吸水率が大きいため経年変化による水あかの汚れが出やすい素材ですが、レンガに比べ、ローコストで施工が可能です。
■洗い出し
粒の小さな石材をモルタルに混ぜ込んだものをぬり、その後表面を水洗いして石を浮き出させる工法のこと。石の種類や大きさなどによって異なる豊かな表情とテクスチャが特徴です。
■タイル
気象条件による劣化や変質が少なく、汚れにも強い陶磁器製の素材。色やサイズも豊富なため、さまざまなイメージの表現が可能です。
■ガーデンルームをつける
デッキやテラスをさらに快適な空間に進化させたものがパネルカーテンのついたガーデンルームです。寒い日や風の強い日はパネルカーテンを閉じ、暖かな晴れの日や風の気持ちよいときはパネルカーテンを全開に。365日天気に左右されず、フルに楽しめる理想的な自然浴生活のステージです。
■ウッドデッキをつける
居室からの延長となる半戸外空間のデッキは、家族団らんの場として最適です。
人工木デッキは自然な木肌の温もりが感じられ、とても心地よく、花や緑ともよく調和します。
■テラスをつける
高温多湿で梅雨のある日本の庭では、テラスはとても貴重な存在。
夏は直射日光が室内に差し込むのを防ぎ、梅雨や台風の時季には、雨風から開口部を保護してくれます。また気軽に半戸外生活を楽しめるのもテラスのある庭です。
■コンセント
DIYやガーデニングなどで電気機器を用いる場合は、コンセントがあるととても便利です。水栓と同様に、設置位置は他の作業を考慮して検討してください。
■収納スペース
収納物に合わせた棚を設置するか、いざ必要となったときのためにスペースだけでも確保しておくとよいでしょう。
■照明
作業内容によりますが、勝手口などの照明で暗い場合は別途取り付けても便利です。
■物干しスペース・物干しバー
通常は別に洗濯物干し場が設けてある場合でも、急な雨が降ったときや台所ふきんや雑巾など少量乾かすときにはあると便利です。
■作業スペース
DIYやガーデニングには、作業用の台があると便利です。
■目隠し
サービスヤードでの作業時やゴミなど雑多なものを置く場合、どうしても気になるのは隣家の目線。隣家からの視線を遮りながらも眺めは妨害しない目隠しやパーテンションを置くだけでも違います。
自邸のシンボルとなるような庭樹のこと。庭に植えることで外構が華やかになるなど、家を引き立たせるのが目的です。これから何十年と一緒に暮らし、ともに育っていく大切な樹木です。
■常緑樹
一年を通じて葉をつけているので、周囲からの視線を遮ってくれます。
シラカシ、ヤマモモ、ソヨゴなど
■落葉樹
常緑樹ほどの目隠し効果は期待できませんが、四季の移ろいを楽しめます。
ハナミズキ、ヤマボウシ、モミジ、ケヤキなど
花と緑であふれる素敵な庭にしたい…そんな方へおすすめしたい植物を紹介します。
■花いっぱいの庭
ツルバラ、クレマチス、テマリカンボク、アジサイ
■緑あふれる庭
アイビー、ツルニチニチソウ、シロタエギク、ギボウシ、ワイヤープランツ